お役立ちトピックス TOPICS
【保健師ブログ6月号】歯の健康
こんにちは!保健師です(^▽^)/
いかがお過ごしでしょうか。
今回のテーマは、
【 歯の健康 】です。
とっても身内ネタになってしまいますが、
今年始めに義母が「大動脈解離」という病気で生死をさまよいました。
無事回復しましたが、今後も血圧管理など今までに比べ制限のある暮らしになりました。
心臓の血管が、人工血管となりましたので細菌感染のリスクが高くなります。
一番大切なのは、虫歯予防です!
虫歯は、血液にまざって脳や心臓に到達して脳梗塞や心筋梗塞をもたらします。
健康診断だけでなく、歯科健診も忘れずにいきましょう!
年3回!
なんの回数でしょうか?
歯にまつわる日が、年に3回あります!
歯と口の健康習慣
日本医師会が「6(む)4(し)」にちなんで、6月4日を「虫歯予防デー」と定めたようです。
そこから紆余曲折あり、現在の「歯と口の健康習慣」になりました。
その他に、
- いい歯の日(11月8日)
- よい歯の日(4月18日)
があるそうです。
1年間で〇〇に行った人は、2人に1人!?
さて、〇〇に入る文字は何でしょうか。
正解は・・・
です。
最新の厚労省の調査(令和4年)では、
「2人に1人が年に1回、歯科健診にいっている」
「症状がない時に2人に1人は、歯医者さんを訪れている。」
わたしは、正直多いなと感じてしまいました。
みなさんはいかがでしょうか。
「時間がない」という理由で受診しない人が75%。
歯科健診が義務化になるかも!?
2022年10月から義務化 「有害な業務に従事する労働者に対しての歯科健診」
2025年 義務化を目標 「国民皆歯科健診」(*現時点で発表されていません)
*特殊な職種は、歯科健診の義務があります。
ある健診センターでは、
デンタルクリニックが併設されているところもあります。
いつまでも固いお煎餅が食べられる歯でありたいですね。
こんな症状ありませんか?歯医者さんへいこう!
- 歯がズキズキする
- 歯が動く、ぐらぐらする
- 歯がしみる
- 入れ歯があたって痛い
- 噛むと痛い 歯が浮く
- 入れ歯がこわれた
- 歯ぐきがはれた 血が出る 膿(うみ)が出る
- 口内炎などができた
- つめ物・かぶせ物が取れた 飲み込んだ
- 口臭が気になる
- 歯が欠けた、折れた、抜けた
- 口が開きにくい、あごを動かすと音がする
あなたは、何回?
何かを食べる時、何回噛んでいますか。
ある女子大生の集団に昔と現代の食事をしてもらう実験をしたそうです。
結果・・・・
昔に比べ、食べるものが大きく変わりました。
干物やいり豆など、硬いものが比較的多く噛む回数が多かったです。
現代では洋食文化が入り、柔らかい食材・噛まなくてもよいメニューが増えました。
噛む回数を増やすには?
美味しいものは、引き続き食べていきたいですよね。
料理にひと工夫してみるのはいかがでしょうか。
スパゲティにイカを混ぜるなど、
毎日の食事の中で少し変化を加え意識することが大切かなと個人的に思います♪
噛むとどうカラダにいいの?
- 脳の刺激になる。
- 歯並びがよくなる。
- 食べ物の消化を助け、栄養の吸収もよくなる。
- 口腔内の筋力が保たれ、むせ予防になる。
- 表情筋が鍛えられ、小顔効果&表情もよくなる。
- おいしく食べることができる。
アルファインターナショナル 保健師