TOPICS

TOPICS

2023.9.12

【保健師ブログ 9月号】 もしも救急車を呼ぶか困ったら

こんにちは!保健師のなかにしです(^▽^)/

少しずつ暑さが落ち着いてきましたね、いかがお過ごしでしょうか。

みなさんは、ご存知でしょうか?

 9月1日は、「 防災の日 」  9月9日は、「 救急の日 」

避難訓練や消防車・救急車体験などが、街中では行われていますね。

先日わたしも息子の避難訓練に参加してきました!

防災グッズはおうちに準備してありますか?

水や食料、電池や薬など消費期限があるものを1年に1回見直せるとよいですね。

(ちなみにわたしは、まだ出来ていません・・・)

 今回は「救急」についてお話します。

 

 

◆救急とは 

急に病気になった人やケガをした人に応急処置をすることです。

 

救急車を呼ぶ前に・・・・

救急車を呼んでいいのか?悩みますよね。

判断に困ったときは、相談センターを活用しましょう!

下記の番号は、ご存知ですか?

 

救急安心センター事業【♯7119】とは

「すぐに病院に行った方がよいか」や「救急車を呼ぶべきか」

悩んだりためらう時に、

医師・看護師等の専門家に電話で相談できるのです。

実施エリアでは♯7119をプッシュすることにより、

医師・看護師・トレーニングを受けた相談員が電話口で症状などを聞き取り、

「緊急性のある症状か」や「すぐに病院を受診する必要性があるか」等を判断します。

相談内容から緊急性が高いと判断された場合は、迅速な緊急出動につなぎ、

緊急性が高くないと判断された場合は、

受診可能な医療機関や受診のタイミングについてアドバイスを行います。

 

♯7119の使い方

♯7119(救急安心センター事業)は一部地域で実施しており、

実施エリアの拡大及び全国普及を進めています。

出典:総務省消防庁ホームページ♯7119実施エリア(令和5年7月1日現在)
https://www.fdma.go.jp/mission/enrichment/appropriate/appropriate007.html

 

子ども医療電話相談事業【♯8000】とは

保護者の方が、休日・夜間の子どもの症状にどのように対処したらよいのか、病院を受診した方がよいのかなど判断に迷った時に、小児科医師・看護師に電話で相談できるものです。

この事業は全国統一の短縮番号♯8000をプッシュすることにより、

お住いの都道府県の相談窓口に自動転送され、

小児科医師・看護師からお子さんの症状に応じた

適切な対処の仕方や受診する病院等のアドバイスを受けられます。

 

 

他にも様々なサービスがありますね

★オンライン診療 WEB版

街のクリニックで対応している所が増えてきました。

【🔍オンライン診療 クリニック 】【🔍○○クリニック オンライン診療】

ご自宅が診療可能エリアなのか、かかりつけ医が対応しているかなのかが分かります。

オンライン診療、往診、夜間相談チャット アプリ版

アプリで一括管理されているサービスです。

◎受診の目安やホームケアなどについて無料で看護師に相談できる夜間相談チャット機能

◎ビデオ通話で診察を受け、自宅近くの薬局で薬を受け取るオンライン診療機能

◎医師が自宅へ訪問し診察から薬の処方までを行う往診機能

 

実際に使ってみて・・・

わたしは、#7119、#8000、オンライン診療(アプリ版)使ったことがあります。

最近は、ペットドクターという

獣医師によるオンライン診療もあるようです★

 

アルファインターナショナル

保健師/中西

 

健診システムの導入を
ご検討されている方は
お気軽にご相談ください